肛門疾患

ジオンについての「よくある質問」はこちらをご覧下さい。

痔核(いぼ痔)について

痔核について

肛門疾患の中で最も多いのが痔核(じかく)、いわゆる「イボ痔」です。

痔核は肛門部の粘膜皮膚の下にある細かい静脈が「こぶ」のように腫れた状態をさします。

歯状腺より内側にできたものを【内痔核】。外側にできたものを【外痔核】といいます。

内痔核

最初のうちは排便時の出血のみで痛みはありませんが、病状が進むとイボが肛門の外に出て炎症等による痛みを生じる場合があります。この内痔核で悩まれている方が大半です。

外痔核

いきみ等から生じる肛門皮下の静脈の血栓(血の固まり)や血腫(血が溜まってできたもの)で強い痛みを感じるようになります。また血栓性の静脈炎を併発すると激痛を感じるようになります。

治療の必要な内痔核について

分類 症状
1度
  • 痔核の脱出はない
  • 痛みはなく、排便時に出血することが多い
2度
  • 排便時に脱出するが自然ともどる
  • 出血があり、痛みも出てくる
3度
  • 脱出して指で押し込まないと戻らない
  • 出血があり、痛みも出てくる
手術の適応
4度
  • 指で押し込んでももどらない
  • 固くなって痛みも出血もなくなる
  • 粘液がしみ出して下着が汚れる
手術の適応

当クリニックで採用している内痔核の治療

当クリニックではできる限り痛みや患者さまへの侵襲を少なくするような治療をするように心がけています。他院で「入院をして切除術」といわれる大きなサイズでも硬化療法と輪ゴム結紮を併用をしたり、他院で「輪ゴム結紮治療を」と言われるサイズのものを注射療法のみで治療できるように工夫しています。

また術後の苦痛を少なくするため持続麻酔薬(術後1〜2週間痛みの感覚が鈍くなる注射)や麻酔の軟膏などを使用して術後の疼痛管理にも工夫しております。

1)ジオン注を使用した注射療法

当病院では内痔核を切らずに注射で治療する『ジオン注射療法』を行っております。「脱出を伴う内痔核」にジオン注を投与して痔に流れ込む血液の量を減らし、痔を硬くして粘膜に癒着・固定させる治療法です。痛みを感じない【直腸部分】に注射を打つので痛みはありません。麻酔も必要なく約15~20分で終わります。

投与後の早い時期に痔核に流れ込む血液量が減少し、早い方では数時間後から出血と脱出が無くなります。

 

投与された部分が少しずつ小さくなり引き延ばされていた支持組織が元の位置に固定されて脱出がみられなくなります。

痔核を切り取る手術と違って、痔核の痛みを感じない部分に注射するので「傷口から出血する」「傷口が傷む」というようなことはありません。

痔核注射療法について

2)痔核結紮術

専用の輪ゴムで痔核をしばって血流を遮断し、徐々に縮小させ自然に脱落させる方法です。痔核が大きい場合は硬化剤で痔の血流をなくして縮小させ期間を空けて輪ゴムで縛るようにします。

内痔核ができる場所は、痛みを感じる神経がありません。

この痛みを感じない部分をつり上げるようにして特殊な輪ゴムをかけて結紮します。

痛みを伴わない部分を結紮するので麻酔をかけずに行います。(麻酔をかけてしまうと術後の痛みを伴うかどうかが解らなくなってしまいます。)

血流が遮断された内痔核は、自然に脱落(腐って落ちる)します。

痛みを感じない部分を結紮しますが痛みが「0(ゼロ)」というわけではありません。多少の痛みは伴いますが、飲み薬でコントロール可能です。輪ゴムでしばられた痔は血流がなくなり徐々に縮小し自然に脱落します。脱肛内痔核で非常に大きい場合(親指より大きい)、または脱出する内痔核が硬くなっている場合やポリープ状になっている場合に良い適応です。

この手術で最も多い合併症では術後出血です。特に輪ゴムが自然脱落する頃(術後10日〜2週間前後)に出血することが0.2%ほどの率で起こると報告されています(術直後は少量の出血はありますが心配はいりません)。

外痔核の治療

血栓性外痔核

ほとんどの外痔核は軟膏と内服のみで数日間で痛みは取れるので手術に至ることは極めて少数です。ただ大きく痛みが強い場合は局所麻酔で5mmほど切開して中の血栓(血の塊)を取り除く手術が必要です。(5〜10分の手技)術後の痛みはほとんどありません。術後1週間ぐらいは注射の影響で腫れたままですが、それ以降は徐々に腫れが引いていきます。

いきみ等から生じる肛門皮下の静脈の血栓・凝血塊(血の固まり)や血腫(血が溜まってできたもの)で強い痛みを感じるようになります。

大きく痛みが強い場合は局所麻酔で5mmほど切開して中の血栓(血の塊)を取り除く手術が必要です。(5〜10分の手技)

スキンタグ(皮膚痔、皮垂、見張りいぼ)

いぼ痔や切れ痔が治り、炎症の腫れが引いた後に肛門のまわりに皮膚のたるみやゆるみができた状態のことをいいます。これ自体病気ではありませんので切除の必要はありません。
しかし、大きくて便を拭き取るときに邪魔になる・擦れて痛みが出る・肛門周囲に違和感が出るなどの場合はご本人の希望により手術としています。

スキンタグは肛門周囲の皮膚のたくれですが、大きいと手術の適応(本人希望)となります。

この場合、左図のような振り分け結紮術で、取れるのを待ちます。通常2週間前後かかりますがこの方法が一番自然な形で治癒します。

痛みを感じる部分をしばりますので肛門周囲に麻酔をします。

痔瘻(じろう)について

痔瘻、肛門周囲膿瘍について

直腸と肛門の境目(歯状線)にある小さなくぼみ(肛門陰窩)から大腸菌などが入り込み、直腸と肛門の周囲が化膿したものを肛門周囲膿瘍といいます。

肛門周囲膿瘍(ウミの詰まった袋)の周囲には、強い痛みと熱感を伴います。
症状がひどくなれば、38度以上の高熱が出ることもあります。

膿瘍(ウミのつまった袋=おでき)が切開する、あるいは自然に破れると膿(ウミ)が出て、痛みはなくなり熱感も消失すると同時に、直腸、肛門とつながった「膿みの管」(瘻管・ろうかん)ができます。これを痔瘻(じろう)といいます。

痔瘻(じろう)の治療

痔瘻は…

  • ●基本的には自然治癒しない。
  • ●複雑化すると一時的に人工肛門造設が必要になることがある。
  • ●長期経過例では、癌化することがある。

以上、3つの点より手術による治療となります。

裂肛(切れ痔)について

裂肛について

歯状線より下側の肛門上皮にできた裂創を裂肛(切れ痔、裂け痔)といいます。

この部分は知覚神経支配のため強く痛みを感じます。
とくに刺激が内括約筋に及びけいれんを誘発すると、排便後数時間に及ぶ痛みが継続することもあります。(この排便後痛は裂肛に特有の痛みです。)

痛みの為に排便を我慢するようになり、便秘になります。
こうなると傷が慢性化して肛門潰瘍となり肛門が狭くなってしまいます。
そしてますます便が通りにくくなり、傷がひどくなるといった悪循環を繰り返します。

痛みは排便時と排便後もしばらく続きます。出血は紙につく程度〜便器に血液が垂れるなど様々ですが、排便後もジーンとした痛みがつづくようなら肛門狭窄の可能性もあります。

裂肛の治療

1)便秘予防

排便のたびに痛むのが辛く排便を我慢しようとするため、さらに便秘がひどくなり固い便を排出するので裂肛がさらに深く切れ、慢性化する…という悪循環を来すため、まずは便秘の予防が大切になってきます。

  • 規則正しい食生活、食物繊維・水分の摂取、適度な運動
  • 緩下剤の内服により便を柔らかくする(歯磨き粉ほどの硬さ)
2)薬物療法

内痔核(いぼ痔)の軟膏を「排便後・入眠前」に裂孔部分に塗布することにより、痛みを抑え創の治りを早めます。

3)手術療法

裂孔が慢性化し、内括約筋に達する程のえぐれた肛門潰瘍を繰り返していると、肛門の弾力性が失われて肛門狭窄になります。肛門狭窄をきたすと手術適応となります。(当クリニックでは行っておりません。専門施設をご紹介いたします。)

痔核注射療法について

痔核の治療「ジオン」について

当クリニックでは内痔核を切らずに注射で治療する、『ジオン注射療法』を行っております。

  • この治療には、痛みを伴うことはありません。
  • 【脱出を伴う内痔核】【出血を伴う内痔核】にジオン注を投与して痔に流れ込む血液の量を減らし、痔を硬くして粘膜に癒着・固定させる治療法です。
  • 早い方で翌日には脱出、出血は認めなくなります。

「ジオン」はどんな薬?

ジオン注の有効成分は硫酸アルミニウムカリウムとタンニン酸というものです。

硫酸アルミニウムカリウム・・・ 出血症状や脱出症状を改善する。
タンニン酸・・・ 硫酸アルミニウムカリウムの働きを調節する。

手術を受けたいのですが…?

まず一度ご来院いただき診察と採血検査(一般採血、感染症検査)高齢者は心電図検査を受けていただきます。

この術前診察により、手術日時をご本人様と相談して決定します。

実際の手術の流れを教えてください。

下着をつけたまま砕石位(出産のときのようなスタイル)になっていただきます。
女性は検査衣と紙パンツをご用意しますので着替えていただきます。

おしりから「肛門鏡(左画像参照)」を挿入します。
手術中は、何度か出し入れする必要があります。このとき痛みを伴わず、充分肛門が開くようであれば麻酔の必要はありません。(ほとんどの方は、麻酔は行わずに手術可能です。)
引き続き、ジオン注射液を注入していきます。このときも痛みを伴うことはありません。
ジオン注射液を注入した周囲に浸潤さすように、指でマッサージします。

 

ジオン注はひとつの痔核に対して左図のように4ヶ所に分割して投与します。
これは痔核に薬剤を十分に浸透させるための方法で四段階注射法といいます。


処置後、1時間ほどクリニックで休んでいただきます。その後、徒歩で帰宅していただけます。
翌日、1週間後におしりの状態を診察させていただきます。術後の通院は1回/週×1ヶ月、その後は半年後まで1回/月していただきます。

「ジオン注」を行うとどうなるの?

投与後の早い時期に痔核に流れ込む血液量が減少し、出血が止まります。脱出の程度も軽くなります。

投与された部分がすこしずつ小さくなり、引き延ばされていた支持組織が元の位置に固定され、早い方では、翌日から脱出がみられなくなります。

副作用は?

下記のの副作用は、必ず起こるのではありません。頻度については術前に説明させていただきます。

  • 血圧低下・嘔気・頭痛・食欲不振・排尿困難:投与後早い時期にみられることがあります。
  • 肛門部が重いような感じ、排便困難:数日でなくなります。
  • 発熱:1週間から10日前後に39度くらいまで一過性に現れることがあります。
  • 潰瘍・狭窄・出血:これらに関しては術前に詳しく説明させていただきます。

それ以外に何か変わった症状が出るようであれば、ご連絡下さい。

Tel.06-6872-0320

手術の費用について

痔核注射療法/ジオン(ALTA)療法

内痔核(疣痔)に対して、ジオンを注入する治療法です。当クリニックでは保険適応で施行しています。手術時間は痔の個数により左右されますが約20分前後です。入院の必要はありません。下記費用にはジオン注射剤の薬剤料も含まれています(術後内服の費用は含みません)。

費用(健康保険3割負担の場合) 約15,000円

肛門周囲膿瘍 切開術

くだ痔(痔瘻)に合併して、肛門周囲に膿(ウミ)が溜まった場合に切って膿を出す手術が必要です。局所麻酔で行い手術時間は約10分位です。

費用(健康保険3割負担の場合) 約6,500円

肛門周囲膿瘍の原因として、必ず痔瘻が存在します。排膿のみでは肛門周囲膿瘍は必ず再発します。排膿し、ある程度炎症が落ち着いた時点で、局所麻酔下で痔瘻に対する根治術が必要になります。

肛門ポリープ切除術

局所麻酔を行い、主に結紮を用いて切除します。大きさにもよりますが手術時間は1箇所につき約10分です。

費用(健康保険3割負担の場合) 約3,500円

よくある質問

診察について

Qおしりから血がでました。痔でしょうか?

A確かに痔の可能性が高いです。しかし痔がきっかけで大腸ガンがみつかる場合があります。ガン発生頻度の高い直腸癌、S状結腸状癌はおしりからの出血が初発症状のことが多いのも事実です。おしりからの出血があれば、内視鏡で全ての大腸の検査をすることをお勧めします。
(「肛門科」と「内視鏡検査」をしているクリニックが多いのはこのためです。)

Q診察がはずかしいんですが…。それと診察は痛いですか?

A患部以外はシーツで覆い、左肩を下にして横向きの状態で行います。
痛み止めのゼリーを使用しますので、痛みをがまんして無理に診察することはありません。

日帰り手術、痔の治療について

Q痔にはやっぱり手術が一番いいのでしょうか?

A痔核(いぼ痔)、裂孔(切れ痔)の軽いものは、おしりから入れる軟膏や座薬で改善する場合がほとんどで、手術適応症例のほうが少ないです。但し、痔瘻は何らかの手術を含めた外科的処置が必要です。

Q日帰り手術って、初めて行ったその日にしてくれるのですか?

A肛門周囲膿瘍の切開・小さな肛門ポリープ切除などは当日に施行できます。
内痔核の「痔核注射療法(ジオン注射療法)」をご希望の方は、一度診察させていただき手術適応があれば手術日を予約していただきます。

Q日帰り手術後は、いつから仕事に復帰できますか?

A仕事の内容にもよりますが、基本的に翌日より可能です。

Q毎日消毒に通う必要がありますか?

A原則的に消毒に毎日通う必要はありません。1日1回の消毒より排便後のシャワー洗浄の方がずっと清潔に保てます。
ただ大きな肛門周囲膿瘍の切開後は、クリニックで膿(ウミ)が出た後の洗浄が必要になることもあります。

Q車で行っても大丈夫ですか?

Aジオンを注射した後に一時的に血圧が下がったり、除脈(心拍数が下がる)などの症状がおこり意識が薄れるような状態になることがあります。
ジオン注射を受ける予定の方は自らの運転での来院はしないで下さい。

Q痔核注射療法、ジオン注、ALTA療法の手術について教えてください。

Aジオンの「よくある質問」はこちらをご覧下さい。

Q痔の手術は、すべて保険適応ですか?

A当クリニックでの手術はすべて保険適応です。費用に関しては、こちらをご覧下さい。

ジオンについてのよくある質問

ジオン手術前について

Q前の日はどんなことが必要ですか?

A手術前日の寝る前に、あらかじめ処方された下剤を内服していただくだけです。夕食の時間、内容などに制限はありません。

Q当日には、どんなことが必要ですか?

A特に何もありません。朝食もいつも通り食べていただいて結構です。昼食は術後にとっていただくか、すこし早い目(11時くらい)に軽くすませてください。

ジオン手術について

Q手術は日帰りですか?

Aはい。日帰り手術を行っています。

Q自分で車を運転して行ってもいいですか?

A術後の早い時期に、血圧が下がる・脈が遅くなる・気分が悪くなる・極端な場合意識レベルが下がる(ぼーっとなる)などの症状が出ることがあります。自分で車を運転しての来院は控えてください。
ご家族の運転での来院は全く問題ありません。

Qでは自転車に乗って行っていいですか?

A術直後に自転車に乗ってもいいか、控えた方がいいか…を比較した正確なデーターが存在しません。
しかし術直後はおしりに負担のかかる(血流の悪くなる)ような行為は控えた方がよいと思います。自転車、バイクでの来院も控えていただいたほうがよいと思われます。

Q麻酔をするのですか?痛いですか?

A痛みをともなう手術ではないので、麻酔は原則的には必要ありません。
肛門鏡を挿入する時に痛みを伴う場合のみ局所麻酔(肛門周囲に注射器での麻酔)を使用します。ただ術後に「おしりの重たい感じがする」「便が残っているような感じがする」などの違和感を感じられる方がいらっしゃいます。

Q手術時間はどれくらいかかりますか?

A15~20分で終わります。

ジオン手術後について

Q手術直後にすぐ帰宅できますか?

A手術終了後40~60分ほどクリニック内で休んでいただきます。

Q手術直後から仕事に復帰できますか?

A上述したように、発生頻度は少ないですが術後早い時期に様々な合併症がでることがあります。手術当日は、自宅でゆっくりしていただくことをお勧めします。

Qでは、いつから仕事復帰できますか?

A正確なアンケート調査をしたわけではありませんが、お話を聞いていると仕事内容にもよると思いますが、軽い作業(デスクワークなど)をされている方は、翌日から復帰されている方が多いようです。(ただ手術の翌日は、かならず受診していただいています。)
重労働作業(力をかける仕事など)なら、約2週間は無理をされないようにお話ししています。

Q術後の通院は、必要ですか?

Aはい。合併症の早期発見のためにも以下のペースで必ず通院して下さい。手術後、半年は経過をみることが必要です。
(手術翌日、術後7日目、14日目、21日目、1ヶ月目、以降半年後まで1ヶ月に1回の受診)

Q手術はすべて保険適応ですか?費用はいくらくらかかりますか?

A健康保険適応です。3割負担の方で24,000〜26,000円(使用薬剤量による)です。(術後服用していただくお薬の費用は含んでいません)
【日帰り手術】の手術給付金がおりる場合もあるので、一度ご自信の生命保険会社にご相談してみてください。

合併症について

Q合併症について教えてください。

A
早期合併症
循環器系の症状 脈がおそくなる、血圧がさがる、動悸がする など
消化器系の症状 吐き気がする、下腹部が痛くなる など
肛門の症状 出血、痛み、肛門周囲の重たい感じ など
その他 ぼーっとする、だるい感じがする、一時的に排尿しづらくなる。
自覚症状を伴わない発熱(38〜39度前後)
晩期合併症
熱発 術後7〜10日目に38〜39度の熱が自覚症状もなく、発熱することがある。翌日には自然に解熱することが多い。2〜3日続く場合もある。解熱剤の内服が有効。
肛門狭窄(肛門が狭くなる) ジオン注入部に一致して、肛門括約筋が硬くなり狭窄(狭くなる)を呈することがある。ほとんどの場合、保存的に軽快する。
潰瘍形成による出血 ジオン注入部に一致して潰瘍ができ、そこから出血することがある。ほとんどの場合止血剤の点滴などで止まるが、場合によっては「縫合」が必要になることもある。
当クリニックでの合併症発生頻度(2020年12月末日現在)
合併症 発生頻度 処置内容 経過
循環器系の症状 0.05% 全症例処置の必要なし 軽快
局所の硬結 0.4% 全症例無治療で軽快 軽快
術後数時間の排尿困難 8.5% 1人のみ導尿 全症例数時間で改善
熱発 2.5% 抗菌剤点滴2名、他治療必要無し 数日後に解熱
肛門狭窄 0%    
潰瘍形成による出血 0.002% 1名止血術、他保存的治療で軽快 軽快

※肛門の症状:肛門周囲が重たくなるという症状は比較的多いですが、短時間で軽快するのでデーターとしてあげていません。